秋のきのこ散策2018、ヌメリスギタケモドキ、ヌメリスギタケ、スギタケ、ユキノシタ、シロナツメツムタケ

落葉(ハナイグチ)狩りが大好きなバーバーだけど、最近違うタイプのキノコも見分けたい!食べたい!という気持ちが強くなってきて
ついに、キノコ図鑑を買って見たのだ

10月中旬の日曜日、どんなとこにあるかなぁ〜とあてずっぽで寄り道
オレ、こういうとこ来ていなかったなぁと、落葉の音
きのこ図鑑は、普通サイズの大きいものなので持ってこなかった
木とキノコを写して食べれる物があったらなと散策
第1号だあった!
多分だけど、スギタケだと思う。




周りにあった木はこれ


あんまり赤くは見えなかったんだけど、赤松ってやつだと思う。
デッカな木もある

場所を変え、河川敷に移動してきた
台風の影響もデカイのか、倒木って結構あるよね

こういう所に大概生えるよね
おっと、倒木のその手前の枯れ木に食べたかったやつが!

ユキノシタ(エノキタケ)食


そして倒木の根元には、ビッシリと
ヌメリスギタケモドキ食と、ヌメリスギタケ食

他に無いかなぁと歩いているとあった
これは、



うーーーーーーん、なんとも似たものはあるんだけども微妙に一致しない
そしてこれ、

これもねー色が黒っぽかったら、「カワラタケ」って言うものらしいけど色がちゃうよね
最後にこれだ


なんどもよく観察してまたけど
たぶん、シロナツメツムタケ食
ユキノシタは、沢山あれば採って来たかったけど、少量だったので観察だけで帰ってきた
もっといっぱいあるとこ見つけたいなぁ
でも楽しかった♪
これはなんだろなぁ〜と???
考えながら、散策するのって楽しいなぁ♪
これからももっと続けていこう♪
またまた趣味が増えちゃった(笑)
- 2018.10.29 Monday
- きのこ・山菜
- 13:00
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by バーバー